2006年12月、めでたく省格上げが決まった防衛庁。
来年からは海外派遣が本来任務となり、海外での行動について、さら
なる研究が必要とされる。
まずは、旧軍の失敗から真摯に学ぶことから始めるのが妥当であろう。
防衛庁防衛研修所編纂、つまり日本政府による公式の戦史が綴られて
いる『戦史叢書』。
『戦史叢書・北支の治安戦』の「序」には、「本書の編纂に当たって
は自衛隊の教育、又は研究の資とすることを主目的とし」と、明記され
ている。
その目的達成の時とばかり、2005年1月29日放映NHKスペシ
ャル『陸上自衛隊 イラク派遣の一年』で、陸自幹部が『戦史叢書・
北支の治安戦』をサマワ派遣の参考にしたと述べた。
しかしながら、この本は、中国北部の侵略戦争をまとめたものである
にもかかわらず、現地の中国人との接触の様子や、中国人虐待、中国人
が受けた被害にはまったくといっていいほど触れていない。
しかも、中国人の抵抗をソ連の工作のせいにする傾向が強く、日本の
侵略に対する憎悪が国共合作を実現させたという自覚も感じられない。
冷戦たけなわの1960年代に、とかく自分の行為を他人のせいにし
たがる無責任な旧軍出身者が編纂した本であるから、すべてをソ連のせ
いにするのは、当然なのかもしれない。
だが、"治安戦の教科書"であるのに、肝心の現地民との関係や住民
感情がこれほど無視されていたら、何の役にも立たぬではないか!
それはさておき、戦闘行動の教科書としては、いかほどのものなのか?
|