バブル絶好調道の川柳・森川晃目黒区

首都高速ジャンクション成就物語3



14(江戸川橋)

池 袋線の飯田橋Rと護国寺Rの間に位置する神田川上空のジャンクション予定箇所である。当初は、池袋方面に向かう本線から分岐して、神田川上空から新目白通 り上空に移り、新宿区西落合1交差点から新青梅街道上空に移り、練馬区上石神井で東京外環自動車道に接続する予定だった。この計画は頓挫したが、池袋線下 りの分岐準備部だけを転用して早稲田出口とした。

早 稲田出口のわずか600メートルの神田川右岸区間はおおむね当初計画のルートである。下部橋脚は、川岸から逆L字状に神田川上空に林立している。その気に なれば、対岸に同じ構造の橋脚を立てれば、神田川の全面を覆う高架構造物を架橋できそうだが、それは考えすぎ。単に神田川内に橋脚を立てない構造にしただ けだろう。このジャンクション予定箇所は半分だけ有効活用しているので、状況は「小成」とした。


◆航空写真2
首都高速池袋線早稲田出口付近
(Google Earth Webサイトから引用。)

20 熊野町

 池袋線と中央環状線の接続 するジャンクションである。1977年8月19日、池袋線開通時に熊野町JCTの準備は施されていた。分岐/合流部だけでなく、熊野町JCTから板橋 JCT間での区間の本線は3車線に拡幅されていた。このときは2車線だけ解放していた。その後、1981年3月27日に熊野町JCTの接続箇所を利用し て、高松Rまでの0.6キロが開通した。中央環状線本線ではなく、池袋線の高松Rとして開通したのだ。

運 用上はジャンクションではないが、構造はジャンクションそのものである。そのため、このときに「成就」と分類した。成就までに3年8ヶ月(1316日)か かった。ちなみに、高松R以南が開通して中央環状線本線が接続したのは2007年12月22日である。山手トンネルの開通である。このときに成就したとす れば、成就までに30年5ヶ月(11082日)かかったことになる。

 このレポートでは、あくま でもジャンクションにしぼったので、高松Rの先の本線延長における「成就」は含まれていない。本線の延長準備に着目すると、高松R以外に成就までの期間が 長い箇所や、永遠に成就できない(失敗)箇所もいろいろ見つかる。別の機会にまとめてみたい。


◆写真2

熊野町JCT
板橋区熊野町
熊野町交差点から、熊野町JCT、首都高速5号池袋線板橋方向をのぞむ。
写真左側が中央環状線、右側が池袋線。池袋線開通時には中央環状線用の高架構造物を載せる橋脚は完成していた。ダブルデッキ下層が下り線、上層が上り線。

首都高速の下には山手通りの(川越街道をくぐる)熊野町アンダーパスが設置されている。山手通りの平面を含めて4層に道路構造物が重複している。

2008年8月3日のタンク ローリー横転事故は、上から2層目の池袋線下り、中央環状線との合流部で発生した。最上層の床版を破壊し、事故現場の池袋線下りだけでなく、上下線のすべ てが通行止めになった。橋脚にも被害があれば山手通り平面やアンダーパスの通行も規制されただろう。高度利用の道路構造物の構築は、都市部においては極め て合理的ではあるが、大きなリスクを持っているのだ。

(2008年9月15日、著者撮影。)

28(本木)

 上野線が延伸して、ここに 接続する予定がある。荒川左岸上空の中央環状線は、おおむねシングルデッキの4車線だが、足立区本木ではダブルデッキ構造になり、上下線ともに南側に分岐 /合流準備が施されている。江北JCTと同じような構造物を容易に接続することができる。上野線の延伸は、現時点で目処が立っていないので「予定なし」と した。

30 生麦

生麦JCTは、横羽線と大黒 線と横浜環状北線の接続するジャンクションである。横羽線は1968年11月28日に開通したが、生麦JCTの準備はしていない。この一覧に記しているの は1989年9月27日に開通した大黒線に着目したせいである。こちらには横浜環状北線との接続準備が施されている。

32(中村橋)

 狩場線の板東橋Rを挟むか たちで分岐/合流部が準備されている。掘割川上空を経て、湾岸線に接続する磯子線の接続準備箇所である。容易に建設されるかと考えていたが、湾岸線の着工 が始まってもなかなか磯子線には着手しない。2001年10月22日に湾岸線が全通してもその状況は変わらない。それどころか、開通した湾岸線には磯子線 の接続が準備されていない。さらに、2004年12月22日、湾岸線金沢方面と狩場線を連絡する本牧JCTが開通した。元々、本牧JCTは狩場線と湾岸線 東京方面だけを連絡する構造になっていたが、フルジャンクションに計画変更されたのだ。これにより磯子線の必要性はなくなってしまった。


◆写真3
首都高速狩場線板東橋R付近
横浜市南区睦町1
国道16号睦橋から、首都高速狩場線狩場方向、磯子線接続準備箇所をのぞむ。

狩場線は河口から中村川上空を進み、花之木Rの手前、吉野橋あたりまでダブルデッキ構造が続く。石川町JCT、板東橋Rと双方向連絡の分岐/合流が続くので、この構造は有効である。もちろん、磯子線との接続も、この構造を採用した理由になっているはずである。

写真は狩場方向の磯子線接続準備箇所だが、背後には石川町方向の準備箇所が見られる。

(2004年2月11日、著者撮影。)


続く