◆写真2
No.6 南在家IC
名阪国道上り線から、南在家IC、名古屋方向をのぞむ。
インターチェンジ名は南在家だが、地名案内は中在家になっている。
(2008年10月13日、著者撮影。)
|
南在家ICの先は加太トンネルを抜けて、三重県伊賀市に入る。ちなみに、加
太は「かぶと」と読む。トンネル名までは走行中に気にしないとは思うが、念の
ため記しておく。加太トンネルから急勾配を下り、ようやく平坦な土地に達す
る。ここからは市街地が点在し、工業団地やレクリエーション施設なども配備さ
れた交通需要を有する区間になる。
7番の伊賀(いが)ICは、滋賀県甲賀市方面の連絡に便利である。新名神高
速道路の開通した現在は、名古屋方向からの需要は少なくなったが、三重県伊勢
方面、奈良県南部、大阪南部からの需要が残っている。8番の上柘植(かみつ
げ)ICの方が伊賀ICよりも市街地に近接している。9番の下柘植(しもつ
げ)ICは、伊賀市東部丘陵の住宅地に便利である。10番の御代ICは、「み
だい」と読む。つぎの11番の壬生野ICは、「みぶの」である。ちょっと読み
方が難しくなってきた。
伊賀ICから壬生野ICまではインターチェンジ間隔が特に短い。実走すると
1分以内に次の出口に到達する。つまり、この区間を通過する数分は、連続して
馴染みのない地名を記した案内板を見ることになるのだ。亀山市西部の久我IC
から南在家ICまでの山岳区間の出入り交通は極めて少ないが、伊賀市東部区間
は少なくない。特に11番の壬生野ICは上下線両方向で出口渋滞を引き起こす
ポイントである。交通情報ラジオでもよく聞くインターチェンジ名である。この
区間では、壬生野(みぶの)を読めるようにしておけばまずは安心だ。
ところで、山梨県都留市の禾生は「かせい」と読む。先述のように子どものこ
ろ、漢字を覚える前に時刻表で地名を覚えたため、壬生と禾生の区別がつかな
かった。富士急行線の禾生駅が「かせい」と読むことは理解したが、漢字が異な
ることが理解できなかったのだろう。壬生は関西だけでなく、栃木県にもあり、
北関東自動車道のインターチェンジ名にもなっている。難読地名と思っているの
は当方だけかもしれない。 |
◆写真3
No.10 御代IC
名阪国道上り線から、御代IC、名古屋方向をのぞむ。
(2008年10月13日、著者撮影。) |
◆写真4
No.11 壬生野IC
名阪国道上り線から、壬生野IC、名古屋方向をのぞむ。
(2008年10月13日、著者撮影。)
|
12番の伊賀一之宮(いがいちのみや)ICから17番の大内(おおうち)
ICまでは、伊賀上野市街の東部、南部を迂回する環状ルートである。伊賀一之
宮ICは京都府南部を経て、大阪府北東部に至る国道163号の接続インターで
ある。地図だけを見ていると、つぎの13番の中瀬(なかせ)ICに国道163
号が接続しているので、こちらの方が便利に見えるかもしれないが、国道163
号は道なりに走行すると三重県道138号、国道25号を介して、伊賀上野市街
を北側に迂回して伊賀一之宮ICに接続している。中瀬ICは伊賀上野市街への
アクセスには便利だが、さらにその先を目指す場合は伊賀一之宮ICの方が便利
である。
14番の友生ICは「ともの」と読む。伊賀上野市街に用がなければ利用する
とは思えないが、簡単な漢字でも読み方は難しい。 |
◆写真5
No.14 友生IC
名阪国道上り線から、友生IC、名古屋方向をのぞむ。
(2008年10月13日、著者撮影。) |