|
2005年10月時点の渋滞発生区間は◆地図4のように国道45号の都心に 近接 する外環状との交差点前後区間の双方向、および国道104号の外環状か ら内環状に 向かう方向である。前者は朝が都心方向、夕が郊外方向である。い ずれも通勤時間帯 に発生している。後者は朝から夕までの長い時間帯に渡り混 雑する。これは八戸道か らのアクセスにJR八戸駅方面からの交通が合流する せいである。 国道45号の渋滞 はやや大型車混入率が高いが、おおむね大型車は内環状を 経て臨港道路に向かうの で、どの渋滞も沿道環境の著しい悪化には至らない。 この感想は東京の環七通り、名 古屋の名四国道、阪神の国道43号など致命的 な沿道環境に比べて良好ということ で、地元の方は是正を求めているかもしれ ない。 さて、八戸の渋滞だが、これらはいずれも環状道路の整備で解消すると考えら れ る。高速環状線の全通により国道45号から通過交通をシフトすることがで きる。ま た外環状の南部区間(国道340号と青森県道251号の間)の開通 により東部(久 慈方面)から都心への迂回ルートができる。慢性的に交通量が 多く、渋滞には至らな いが走行速度の低い内環状線経由よりも外環状線で国道 340号、104号経由でも 時差は少ないと考えられる。ただし、国道104 号に関しては、外環状が馬淵川を渡 り国道454号まで延長されることがス ムースに流すための前提になる。 なお、高速環状線の三陸道区間は無料開放による供用と考えられるが、より迂 回効 果を発揮させるためには青森道区間も無料化すべきだろう。八戸道の八戸 ICの料金 所は八戸JCTと八戸ICの間に本線TB(集約料金所)として設 置されているが、 環状区間の無料化の場合は、本線TBを八戸JCTよりも安 代寄りにずらす必要がある。 |
|
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |