ヒマヒマバブル絶好調道の川柳・森川晃

阪神高速・第二環状線6




◆写真5
阪神高速(2)淀川左岸線、正連寺川沿い区間。
大阪市此花区春日出北上空から海老江方向をのぞむ。
中央を横断する高規格道路は国道43号(第二阪神国道)で、正連寺川に架かるのは 
正連寺橋である。
奥の高層建築群は高見フローラルタウンである。
阪神高速(2)淀川左岸線は、正連寺川跡の地下を進行して、地下構造のまま高見フ 
ローラルタウンの東側(奥)に回り込んで、大阪市下水道局海老江下水処理場で阪神 
高速(3)神戸線と海老江JCTで接続する。
(高速道路調査会発行「高速道路と自動車」2000年4月会報から引用。)


 淀川左岸線の開通区間は高架構造で、一般的な都市高速道路の構造である。この区 
間には民家はなく大きな区画にアミューズメント施設(USJ)、大規模工場が占有 
しているので、機能性だけを追求すればよいだろう。ところが、島屋東以東は住宅地 
を通過するため地下構造を基本とする環境重視の構造になっている。

 淀川左岸線の開通区間は、国道2号の野田阪神交差点からまっすぐに舞洲に通じる 
北港通上に建設されている。島屋東以東もそのまま北港通を東進すれば滑らかな線形 
で都心に至ることができる。もし、海老江JCTで3号神戸線に接続しなければなら 
ないという使命があったとしても嬉ヶ崎橋で北進すれば最短ルートになる。

 しかし、 
島屋交差点で直角カーブを切って北進し、さらに北港大橋で直角カーブを切って東進 
して蛇行する正蓮寺川に沿うルートをたどる。北港通から正蓮寺川沿いにシフトする 
ため、きついS字状のカーブを進むことになる。しかも、正蓮寺川沿い区間は全区間 
がゆるいS字状カーブが連続する。つまり、島屋東Rと海老江JCTの間は全区間が 
カーブの連続になる。しかも、地下構造である。(◆図4を参照。)

 北港通りは高架構造で4車線の高速道路を建設するには十分な幅員はない。環境に 
気を配らなければダブルデッキ構造ならば建設できそうだが、このルートが策定され 
るころは環境問題に注目される時代になっていたので、そのような機能性だけを追求 
した構造では沿線住民は納得しない。そこで、ほぼ平行する正蓮寺川のスペースを利 
用することになった。正蓮寺川は淀川と安治川を結ぶ河川だが、すでに淀川に連絡す 
る区間は埋め立てられている。正蓮寺川の改修に併せて高速道路を建設すれば合理的 
である。当初は河川跡をそのまま利用する堀割構造だったが、それでも納得してもら 
えず、蓋かけ構造で決着した。(◆図5を参照。)

 本報告では、特定区間の道路構造の記載は最小限にして、第二環状線全体について 
マクロな視点でまとめている。特記事項については別の機会に記したいと考えている。

◆図4
阪神高速淀川左岸線(北港JCTと海老江JCTの間)の横断図、および縦断図。

◆図5
海老江JCTの模型と路線図。
 淀川左岸線の当面の開通見込み区間の端部は3号神戸線と接続する海老江JCTで 
ある。海老江JCTの線形は、3号神戸線が淀川にかかる橋のたもとにあたるために 
亘り線の設置箇所が制限される。また、2号淀川左岸線は島屋方面、豊崎方面いずれ 
もトンネル構造で海老江JCTだけが地上区間になる。豊崎方面のトンネル区間は3 
号神戸線の交差部を越えるためジャンクションの位置は交差部の西南部にループを主 
体とするかたちになった。

 海老江JCTの機能は、3号神戸線の神戸方面と2号淀川左岸線の各方向を相互連 
絡である。(◆図6を参照。)
 3号神戸線の環状線方向と淀川左岸線は接続しないのだ。淀川左岸線は大阪郊外か 
ら都心への流入を分散させるものであるということである。少なくとも3号神戸線の 
神戸方面からの上り線は、海老江JCTの前後で交通量は確実に少なくなる。既設の 
海老江出口でさらに少なくなる。首都高速中央環状線は、道路構造で分散を促進する 
かたちにはなっていない。ほとんどのジャンクションは、郊外と都心の双方に連絡で 
きるようになっている。※

 当面は2号淀川左岸線の北港方面のみが開通するため、3号神戸線の神戸方面と5 
号湾岸線を連絡する機能だけになる。

※首都高速中央環状線の機能
 首都高速中央環状線は各放射線で都心方向との相互連絡もできるかたちになってい 
る。1号羽田線、2号目黒線は接続していない。3号渋谷線は大橋JCTで全方向連 
絡、4号新宿線は西新宿JCTで郊外方向のみ連絡、5号池袋線は熊野町JCTで中 
央環状線の板橋方向のみ連絡している。1号上野線は本木JCTで、6号向島線は堀 
切JCTで中央環状線の各方向に連絡している。7号小松川線は接続していない。接 
続しているジャンクションで都心方向への亘り線がないのは4号新宿線のみである。 
中央環状線は放射線の郊外方向のみと連絡する構造にして、機能を明確化してもよか 
ったのではないだろうか。

続く