山口南ICは、広島方面のみ連絡のハーフインターとして開通したが、2001年
に阿知須町で開催された山口きらら博の前にフル化された。現在は、山口JCTのフ
ル化に着手している。これにより、山口南ICから山口JCT経由で中国道の広島方
面へ連絡される。需要が多いとは思えないが、広島と山口の間の中国道と山陽道によ
る高速道路ラダーネットワークを完璧なものにするには都合が良い。
なお、山口南ICは小郡道路を経て、山口宇部道路まで準高速道路でつながってい
る。つまり、山口JCTのフル化により、中国道で広島方面から山口JCT、山口南
ICを経て、宇部市方面まですべて立体交差(信号なし)で連絡されることになる。
|
<<<
広島岩国道路(R2)
大野IC付近
(「高速道路と自動車」(高速道路調査会)
1991年3月会報から引用)
|
広島と山口の間を通過するとき、中国道と山陽道のいずれが選択されるのだろうか。
実際の交通量の経年変化を調査した。それぞれ、通過交通量の占める割合が多く、前
後のICでの出入りの少ない断面を抽出した。中国道では六日市ICと鹿野ICの間
(図1の断面A)、山陽道では玖珂ICと熊毛ICの間(断面B)である。
断面Aの交通量は、中国道の開通区間延長に伴い漸増していった。山陽道の広島と山
口の間がつながる前の1991年には1日10000台以上が利用する重要路線にな
った。グラフで年に1回突出しているのは8月で、これは観光道路に見られる特性で
ある。1980年代まではこの傾向が強かったが、1990年代に入り8月以外に3
月や9月、12月に突出する月が見られる。つまり産業道路としての特性も現れてきた。
ところが、1992年7月に山陽道がつながると、途端に山陽道へシフトしまった。
それでも1994年くらいまでは5000台以上を維持していたが、それから漸減し
現在の2000台に至っている。山陽道は、1994年までに一気に交通が増大し、
1995年にやや衰えるが(阪神淡路大震災に起因)、それ以降漸増している。
|
<<<
山陽自動車道
岩国IC付近
(「高速道路と自動車」(高速道路調査会)
1993年1月会報から引用)
|
高速道路の交通量は、経済活動の趨勢に如実に反映される。30年前から高速道路が地域
交通の要として定着している東名高速、名神高速では、景気低迷でピーク時の10%
から20%減に至っている。山陽道にももちろんこの影響はあるが、中国道からのシ
フトが数年に渡ったことや、山陽道沿線の一般道路から高速道路へのシフト、それに
山陽道関連の一般道路の新規開通による利便性の向上により、漸増傾向が続いている。
中国道が少しずつ交通量を増やしていき、1991年に1日10000台を越えてや
っと天下をとったのに、その2年後に山陽道から引導を渡されてローカル高速道路に
落ちぶれたということである。全国には1日2000台以下のローカル高速道路は多
数存在している。それらは部分開通であったり、元々産業のない過疎地であったり条
件はいろいろあるが、共通しているのは暫定2車線で開通しているということであ
る。政令指定都市を結ぶ幹線高速道路で、4車線のフル規格なのに2000台という
のは、走行してみても相当に交通量が少ない印象を与える。実際に走行してみると広
島までは対向車も含めて前後に車が1台も見えない瞬間はない。ところが、この区間
ではこのような瞬間は結構多い。道に迷ったかと思える。山口で山陽道が合流すると
安心してしまう。
|