インフラ海外拠点イラク

大手英米紙のサマワ自衛隊報道 1

(報告:常岡千恵子)


  去年の今ごろは、怒涛の自衛隊サマワ派遣報道を展開していた日
本の大手メディアだけど、一時はサマワなんてすっかり忘却の彼方、
日本人人質事件で自衛隊撤退が話題になっても、サマワからの報道
はあまり見かけない。

  それもそのはず、戦後日本初の紛争中の国におけるミッションだ
というのに、日本の大手メディアは4月にサマワから一斉撤退、イ
ラク人助手に現地取材を任せているというテイタラク。
  サマワよりずっと危険なバグダッドには日本人記者を常駐させてい
るのに、これはいったいどういうわけ? 誰に遠慮してるんだ?!

  日本ではあれだけ騒がれた自衛隊サマワ派遣も、実は軍隊の万国
博覧会状態にあるイラクでは、注目度は低い。それでも、たまに大
手海外紙がサマワ発で自衛隊を報じることがある。

  いつもは、大手海外メディアがこの手の報道をするとすぐ取り上
げる日本の大手メディアだけど、なぜかサマワ報道はほとんど完全
無視。
  日本の大手メディアは、百年以上も前から権力密着型の取材を続
けてきたため、欧米メディアと比較すると、圧倒的に政府寄りのス
タンスを取る。これに対し、欧米メディアは、報道の独立性を重視
し、政府というものに対して監視の目を光らせる。

  とくに、日本政府とのしがらみがない海外メディアは、ズバズバ
と問題点を指摘してしまう。
  日本の大手メディアが、海外メディアのサマワ発報道を取り上げ
ないのは、日本の報道より辛口なので、日本国民には刺激が強すぎ
ると考えているからかもしれないし、あるいは日本政府に睨まれた
くないからなのかもしれない。

   しかしながら、自衛隊サマワ派遣は、国際的な活動だ。しかも日本
政府が英米支持を表明するために行った、シンボリックな行動でも
ある。これを英米人がどう捉えるかを知るのは、大切なことではな
いか。
  さらに今後、国際的な活動を増やすつもりなら、日本が"国際標
準"のジャーナリズムに晒される機会も増えることになろう。

  外交や安全保障は、国際世論抜きには語れない。最大の悲劇は、
太平洋戦争時のように、日本人だけが国際社会からえらく逸脱した
認識にとらわれた時に訪れるものだ。
  そんなわけで、大手英米紙による、サマワからの忌憚ない報道の
要点を、お楽しみいただきたい。


。。。。。。。。。。。。。
『ロサンゼルス・タイムズ』(米) 2004年2月22日
          −希望と敵意に迎えられる日本人
  1月の自衛隊到着とともに、自宅の窓に日本人歓迎の看板を掲げ
たサマワ住民が、2月には看板を取り外そうかと考えている。
「日本人は、私たちと同様にアメリカに攻撃されたから、私たち市
民一人一人に仕事をくれるのだ。警察やテレビでそう聞いた。だが、
まだ何もなされていない」。

  自衛隊関係者も、「イラク人の期待が大きすぎて、歓迎ムードが敵
意に変わることを懸念している」と匿名で語る。

  この認識のギャップは、軍隊(注:海外では、自衛隊は"軍隊"
と理解されている)ができることの限界を正確に理解してもらうこ
とが、いかに困難かを示すもので、今後、国連やその他の組織も直
面するやもしれぬ問題である。

  自衛隊イラク派遣は、戦争放棄を謳った憲法を持つ日本の国内で
物議を醸したが、日本のメディアの肯定的な報道のおかげで、2月
には賛成派が50%近くに達したといわれる。

  イラクにいる日本人ジャーナリストたちは、報道が自衛隊に好意
的なのは、自衛隊が否定的なネタを取材させないからだという。
  毎日、朝晩にオランダ軍宿営地の前で行われる記者会見では、自
衛隊の清田安志1佐は、隊員たちの食事のメニューか、些末な事柄
しか明らかにしない。(注:外国軍はもっと情報公開が進んでいる)

  過去1ヵ月の間、日本のメディアが隊員への取材を許されたのは
一度だけで、それも昼食時のこと。隊員たちが答えられる事項は、
食事の量についてのみで、しかも隊員の氏名を匿名にするという条
件付きだった。(注:欧米メディアの報道は、発言者の氏名を記載し、
責任の所在を明らかにするのが原則。欧米人記者の目には、日本の
匿名報道は奇異に映る)
  日本人ジャーナリストたちは、自衛隊による取材制限は、日本政
府が仕組んだ芝居の一環だという。共同通信記者は「もし彼らが発砲
しても、あるいは撃たれたとしても、われわれにはわからないし、
そんなことを報じたら国外退去させると言われている」と語った。
  自衛隊をサマワに送ったのは、肯定的な報道である。隊員たちは
サマワの街に行くことを禁じられ、地元の人々も自衛隊員をほとん
ど見かけない。

  地元住民は自衛隊に雇用創出を期待しているが、「日本人は石油を
盗むために、われわれと仲良くしようとしているのではないか」と疑
う市民も出てきた。

  自衛隊をテロリストから守る教令を発した、シーア派の指導者は、
「日本人が来てから1ヵ月になるが、何の変化もない。われわれには
結果が必要だ。さもなくば、人々は……暴力的になるだろう」。


。。。。。。。。。。。。。
『ウォールストリート・ジャーナル』(米) 2004年3月26日
     −日本軍にとって、今やイラクの砂漠は地価上昇の場
  1月初め、自衛隊先遣隊はオランダ軍宿営地を訪れ、ベドウィン
族と宿営地建設予定地について交渉した。

  自衛隊は、宿営地建設予定地である1000エーカーの土地の評
価額に基づき、一年間の借地料として1エーカーにつき約4ドルを
提示した。
  だが、世界有数の富める国の軍隊との取り引きを、一攫千金のチ
ャンスと捉えたベドウィン族は、1エーカーにつき625ドルを要
求。

  以後2ヵ月間、交渉は難航し、ムサンナ州知事が介入する事態に
至った。
  ベドウィン族の地主の一人、ミルサル・ハシムは、もし取り引き
が成立しなければ、すでに宿営地建設に着手した自衛隊を訴える、
と語る。

  今後、さらに多くの国がイラクに軍隊を送るにつれ、土地争議も
増えるだろう。たとえば、タイもシーア派の聖都カバラに軍隊を派
遣するが、日本と同様、タイも、イラク人にとっては豊かな国であ
る。

  自衛隊が宿営地建設予定地を物色していた冬、ベドウィン族は、
驚くべきことに気づいた。これまでサマワを訪れた軍隊とは違って、
日本人は力ずくで土地を押収しない、ということだった。

  以後、日本人は、アラブ式の交渉術を身を持って知ることになっ
た。ベドウィン族は、最初に法外な高値をふっかけ、交渉を経て健
全な利潤が取れるぐらいの値段に落ち着かせる。

  彼らが当初提示した、1エーカー625ドルという金額は、日本
の将校に衝撃を与えた。
  佐藤正久隊長は、「確かに驚きました。陸上自衛隊が民間企業でな
いことがわからなかったようです。われわれは、民間企業が出すよ
うな金額は支払えません」と語る。

  宿営地建設予定地の地主の一人、ハサン・サガーは、「彼らは、力
ずくで土地を取ったという印象を世界に与えたくないから、われわ
れは高額を要求できるのだ」と言う。

  フセイン政権時代、彼らの土地に鉄道が敷設されたが、地主には
一銭も払われなかった。
  地主たちは、日本人は今後数年間サマワに常駐しそうなので、今
度こそは自らの利益を確保しようとしているだけだ、と語る。

  自衛隊との交渉過程で、ハシムは劇的な手段に訴えたこともある。
  高い賃貸料を求めて、小規模ではあるが騒々しい抗議行動を起こ
し、また、不法行為に対して訴訟を起こすと自衛隊に通告した。

  ここ数週間、ムサンナ州知事のさらなる努力により、自衛隊と地
主は毎週ミーティングを持つようになり、両者の距離は縮んでいる。
  日本側は、提示額を1エーカー62ドルに引き上げ、ベドウィン
族は82ドルなら契約を結ぶような気配である。

  だが、イラク人不動産屋によれば、この土地の相場は、1エーカ
ー14ドルだという。この土地は塩分を多く含み、農業や放牧には
使えず、「ニワトリさえ育たない」そうである。



続く