今岡昌子氏の超お薦め・・・写真評論家としてお馴染みの飯沢耕太郎氏の
ドローイング展 OKINAWA を訪問した。
|
外苑前駅近くの
ギャラリー
保加梨
|
 |
|
カンバッヂをたくさんつけた
多彩な
飯沢耕太郎氏
|
 |
(証言1)
昨日ギャラリーへ
行ってきました。
リコーダーを吹いている
「多才な飯沢氏の日常」を
見かけてしまいました。
|
ギャラリーは
こじんまりして
居心地がいい
|
 |
展示されている
ドローイングは
メルヘンな
色使いなのに
メルヘンチック
ではない不思議
|
(証言2)
グロテスクでサイケでコミカルな雰囲気と
パステル調のファンタスティックなイメージがうまく調和していて、
共存の意外性がよかったです。
配色もとてもキレイでした。
|
作品から連想した言葉
カラフル やわらか
コミカル あたたか
皮肉 ユーモア
鮮やか 曼荼羅
はなこ
だからOKINAWAなのかな
|
 |
飯沢氏の眼は、きっと
複眼なのだと思う。
いろんな視点で
どんなものにも
面白さを見つけ、
それをデフォルメして
表現することが
出来てしまう人。
のように感じた。
|
今回のメイン展示とは
ちょっと作風の違う
イラストカード集
|
 |
じんわりおかしくて
しゃれてるけど
グロテスクでもあり
ハマります
|
ギャラリーの入り口に
ひときわ目立つ
「がちゃ玉」
|
 |
素通り困難
|
(証言3)
ギャラリー入り口に「がちゃ玉」があるのですが、
それがメーカー協賛をとって入れたとかで、実に面白いんですよ。
がちゃだまの中に入っているのは、紙きれやバッチなんですけど、
コピーライターの一言のような、衝撃的な言葉遊びの文字でして、、、
1回、紙が100円で、バッチが200円。
思わず、バッチをゲットしてしまいました。 (今岡昌子 談)
|
『TOKIのことば』が
つまった
「ときたま」
使用上の注意を
必読のこと
|
 |
主張するカンバッヂ
|
(証言4)
がちゃだまも、いやあすごいですね。
言葉を売る面白さが、凝縮されていて、
それががちゃだまなんですから(笑)。
ポストカードや名刺もいいけど、
発想がホント良すぎです。
『TOKIのことば』とは・・
ガチャ玉に入っていた説明によると、
ときさゆり さんが 日々の暮らしの中で探った「認識のスナップショット」。
『TOKIのことば』新作が毎週ハガキで届く『週刊TOKIのことば』も
発売中だそうです。(申し込みは保加梨まで)
|