|
|
|
|
北東北圏の高速道路は東北道を主軸とした1本の幹からたくさんの枝が広がる かた ちで整備されている。さて、もう1本、幹になりうる高速道路が、日本海 側で断続的 に整備されている。この日本海東北道が全通すれば(範囲が広いの で迂回距離はとて も長いが)北東北圏における多くのリンクで、複数のルート を選択できるようにな る。ラダーネットが構築されるのだ。 しかし、日本海東北道は東北道とは異なり大きな交通需要のある仙台、東京と 直結 するのではない。需要ではなく単に交通ルートの空白地帯を接続するかた ちで新潟ま で到達して北陸道に接続する。道路名称は連続していても、全区間 を通して利用する リンクは極めて少ない。 高速道路の整備においても、需要に応じた整備を進めている。秋田から能代ま で は、東北道の枝線である秋田道の延伸線として整備されている。構造も日本 海縦貫を 意識したかたちにはなっていない。秋田道として直通できるように なっている。(◆ 図J6を参照。) 河辺JCTに日本海東北道が接続したのは2001年7月7日である。このと きは 秋田空港ICまでで、2002年10月26日に岩城ICまで延伸され た。半端な部 分開通なので、交通量は極めて少ない。秋田道からの日本海東北 道への分岐は横手方 向が約5%、秋田方向が約11%である。ほとんどが秋田 空港アクセスと考えられ る。岩城ICまでは、秋田市内からは国道7号を南下 しても案外早い。 たとえば、秋 田県庁から岩城までは、国道経由ならば高規格の秋田南BPを 経て短時間に市街を抜 ける。ここから約10キロ、海岸沿いの信号の少ない国 道を進めば良い。30分はか からないだろう。高速経由ならば、県庁から最寄 りの秋田中央ICまでが大変であ る。市街地を抜けて8キロほど東に行かなけ ればならない。岩城は県庁のやや西の1 5キロほど南に位置している。東に8 キロも進むのは精神的にも負担が大きい。秋田 中央ICから岩城ICまでは 26.6キロである。高速走行できるので時間のロスは 少ないが、いかにも遠 回りである。 言いたいことは、岩城ICまでの開通では、交通量の増加はとてものぞめない とい うことである。延伸すればある程度は増えると思うが、投資に見合う需要 (効果)は 果たしてあるのだろうか。酒田につながるまでは無料開放で様子を 見る方が良いだろう。 |
![]() |
|
![]() |