松原ICは、阪神高速道路の接続以外の線形には変化はない。ジャンクション
敷地 内は阪神高速本線高架が追加されてやや窮屈になってきたが、まだ用地に
は構造物を 増設する余地がある。ところが、ジャンクションにつながる各方向
には構造物が迫っ てきている。西側の阪神高速道路はすでに大堀出入口の構造
物が準備されている(当 時は供用していない)し、阪神高速本線は将来の大和
川線との接続に備えて6車線の 幅員がある。まった、北側の近畿自動車道につ
いても施工は全面展開している。大和 川にはすでに4本の橋が姿を現してい
る。今後、この4本の橋を使って大阪中央環状 線の変則な通行帯規制が順次実
施されて正規の位置へ移動していく。
|
◆航空写真3
1979年
(国土地理院WEBサイトから引用。)
|
◆航空写真4
1980年5月27日、松原IC&JCT。
大和川の橋梁がどのように使用されているのかわかりやすい。
左から、大阪中央環状線(一般道路)北行き、近畿自動車道北行き(工事中)、
大阪 中央環状線南行き(将来は、近畿自動車道南行き、そして大阪中央環状線
南行き(工 事中)である。この写真の撮影時点では、大阪中央環状線南行きが
開通直前であるこ とがわかる。
(「空から見た大阪」日本交通公社発行(1980年)から引用。)
|
1980年、松原ICの南側の美原方面は、まだ阪和自動車道の工事には着手
して いない。(◆航空写真5を参照。)
このころから阪神高速道路の接続により西名阪自動車道の交通量は急増した。
東名 阪自動車道、名阪国道と併せて東海地方と関西を連絡する名神高速道路の
サブルート として機能し始めたのである。
当時は東名阪自動車道の名古屋側の接続が完璧ではな かった。愛知県西部、
三重県方面、および名四国道経由で名古屋南部との連絡に限定 されていたの
で、あくまでもサブルートである。名古屋側で名古屋高速道路と直通 し、さら
に東名高速道路の名古屋ICに接続することにより、名神高速道路と対等に 利
用されるようになっていった。
|