ヒマヒマバブル絶好調道の川柳・森川晃

東海北陸道の全通効果(広域編)3




◆地図3
仙台宮城ICから東海地区への各ルート配置図。
【各ルートの条件】
 各ルートの路線について条件を規定する。

1)    首都高速
 所要時間を最も左右するのが東京の通過である。具体的には首都高速のどこを通過 
するのが最短になるかということである。ほとんどの区間が渋滞多発区間にあたるの 
で、通過時間帯によって通過時間の差異が極めて大きい。今回は10月の平日10: 
00ころ、東京ICまたは高井戸ICからの利用を想定した。データはJHのWEB 
サイト(ハイウエイナビゲータ)を使った。ルートもこのデータの想定に従った。特 
に迂回せず、最短の順当ルートである。(◆地図4)

 東名高速道路(東京IC)から東北自動車道(川口JCT)までは、3号渋谷線で 
谷町JCTまで、環状線外回りで竹橋JCTまで、5号池袋線で板橋JCTまで、中 
央環状線で江北JCTまで、ここからS1号川口線を利用する。48.0キロで72 
分である。平均速度は時速40キロである。(◆表1)

 中央自動車道(高井戸IC)から東北自動車道(川口JCT)までは、4号新宿線 
で三宅坂JCTまで、環状線外回りで竹橋JCTまで、ここからは東名高速道路から 
のルートと同様である。46.0キロで69分である。平均速度は時速40キロである。

 参考データとして、東北自動車道の迂回ルートとして常磐自動車道までのルートも 
検索した。東名高速道路(東京IC)から常磐自動車道(三郷JCT)までは、3号 
渋谷線で谷町JCTまで、環状線内回りで江戸橋JCTまで、6号向島線、三郷線で 
三郷JCTに至る。40.0キロで60分である。環状線は外回りでも同じ距離なの 
でどちらを選択しても良い。

◆地図4
首都高速通過路線図
東名高速から東北道へは、首都高速は、3、C1、5、C2、S1を経由する。
中央道から東北道へは、首都高速は、4、C1、5、C2、S1を経由する。
東名高速から常磐道へは、首都高速は、3、C1、6を経由する。(C1は内回り、 
外回りともほぼ同じ距離である。図上は銀座経由で表示しているが、神田橋経由でも 
(特定区間の渋滞がなければ)負担はほとんど変わらない。)
 ほかの資料を参照してみると、東京ICから川口JCTまでの所要時間は65分か 
ら85分までと幅があった。72分というのはおおむね妥当な平均値と考えられる。 
実際にはもっと幅が広い印象があるかもしれない。ピーク時には3号渋谷線だけで9 
0分くらいかかることもある。当方の個人的な体験では、川口JCTまでの全区間で 
150分かかったこともある。首都高速では、このような遅延は日常的に発生してい 
て決して特殊なケースではないのだが、どこかで妥協しないと話が進まないので、敢 
えて一般的な平均値を使用した。

 首都高速の最大の問題点は渋滞そのものではなく、所要時間のばらつきが大きいこ 
とだと思う。ばらつきの大きさとは、つまり信頼度である。

◆画像1
足立区加賀2
首都高速(S1)川口線
加賀R、東領家R、江北JCT方向をのぞむ。
(1987年11月28日、著者撮影。)

◆画像2
足立区加賀2
首都高速(S1)川口線
足立入谷R、新郷R、川口JCT方向をのぞむ。
(1987年11月28日、著者撮影。)

続く