近畿地方(米原JCT以西)と東北地方(郡山JCT以北)の高速ルートについて
は、北陸自動車道ルートが有利であることは間違いない。冬季の通行障害が発生する
期間を除けば、ルート選択で迷うことはない。距離、時間、料金いずれも格差が大き
いので、米原JCT以東、および郡山JCT以南でも北陸自動車道ルートの方が有利
になる区間がある。
この高速ルートについては、差異がとてもわかりやすい。
ところで、1999年10月30日に上信越自動車道が全通した。これによりもう
1つルートの選択肢が増えた。米原JCTからそのまま名神高速道路、東名高速道路
を経て、中央自動車道から長野自動車道、上信越自動車道で上越JCTに至り、ここ
から北陸自動車道に渡るルートである。
◆地図1を見ると、このルートの方がより直線ルートに近接しているように見える。
しかし、◆表1を見ると、上信越自動車道経由の方が、距離は37.7キロ、時間は
28分多くかかることがわかる。上信越自動車道は、長野市の北部で志賀高原方面へ
湾曲する線形をとっているため距離が多くなっている。時間の格差はおおむね距離の
格差に比例しているが、若干走行速度が低いのは、2車線の対面通行区間が存在する
ためである。なお、料金はいずれのルートも同額である。あまり知られていないが、
高速自動車国道は入口と出口で料金が決まる。その間はどのルートをたどっても良い。
近畿地方と東北地方の短絡ルートには上信越自動車道の開通は影響しない。
|