|
<<< 画像9 名古屋市守山区吉根太鼓ヶ根 (2002年8月10日 著者撮影) 小幡付加車線終点。 守山PA方面をのぞむ。 |
【まとめ】 今回の調査目的は、付加車線の設置による交通量の変化の確認であった。本線の拡 幅のような大規模な改良をしなくても、的確な方法ならばちょっとした改良で、最大 効果を引き出せるものだ。そのような結論が得られることを想定していた。 いずれの区間も、いつ改良が完了したのかわからないくらい効果がわかりにくい。 少なくとも1995年以降、交通量はほとんど変わっていない。むしろ、1997年 をピークに減少傾向にあるように見える。景気低迷で高速道路利用率は低くなってい るが、改良の効果がわからないほどひどい状況とは思わなかった。 |
<<< 東名三好IC?名古屋IC間の 1ヶ月平均の1日あたり交通量。 1995年1月から2002年5月まで。 |
手元には、交通量のデータしかないが、ほぼ毎日交通情報を見る習慣があるのでそ の印象を記す。改良前は、名古屋ICを先頭とする夕方の下り線の渋滞は岡崎ICを 越えていたが、その通過時間は60分以上であることが多かった。改良後は40分く らいになったような気がする。制限速度で走行すれば20分程度の区間なので、ひど いときでも50キロくらいの速度で走行できるようになったのではないだろうか。走 行状況、つまり高速道路の「品質」については、数値による記録が難しいので、長期 にわたる調査データが見当たらない。(特定の1日における各時間帯の走行速度の データはある。)この観点での調査報告は、別の機会に行います。 この区間の東名高速道路は、平日交通の多い典型的な産業道路区間である。各月の 交通量の増減パターンは、ほぼ国内のすべての産業道路と一致している。逆にいえ ば、このようなパターンになっていれば、ある意味、投資効果の大きい「健全な」道 路ということだ。今回の報告は、これを確認できたことだけで締めさせていただきます。 |
|