|
1987年2月。 神戸製鋼・加古川製鉄所。 写真の奥の方向と左方向が、原料積載船舶の着岸バースで、 そこから、ベルトコンベヤーで、原料が原料地区に運ばれる。 現場では、ベルトコンベヤーのことを「BC」と言っていた。 原料地区には、大きく分けて、赤い山、黒い山、白い山があちこちにあった。 赤い山は鉄鉱石、黒い山は石炭、白い山は石灰である。 鉄鉱石を鉄にするために、この3種類が必要になる。 |
原料地区から、ベルトコンベヤーは直角に方向を変える。 方向を変えたベルトコンベヤー群は、手前下である。 このベルトコンベヤーで右方向の高炉などがある地区へ運ばれる。 製鉄所の象徴といえば高炉。 この高炉の周辺は、加工地区といわれ、原料はここで加工されて 鉄ができる。加工地区で出来上がった鉄は、さらに製品地区に送られて、 鉄製品となる。 1987年当時の製鉄所は、おおまかにすると、 原料地区、加工地区、製品地区の3つに分かれていた。 |