|
小柴名誉教授のノーベル賞受賞で一躍有名になった 岐阜県神岡町、神岡鉱山跡にあるスーパーカミオカンデ。 華やかなお祭り騒ぎの裏にはそれを支えた 名も無き下請け作業員の奮闘があった! (この記録は93年暮れに新たにスーパーカミオカンデを 設置したときの物語である) |
鉱山跡の貯水槽で集められたデータは 光ファイバーを通して山の麓のセンターに送られ スーパーコンピューターで処理される。 これがそのメインフレームのCPU部分。 作業はスパコンの設置と光ファイバーの接続作業。 |
光ファイバーは融着といって、特殊な機械を使って 溶かして接続する。接続部分がキレイな線になるのが理想。 くびれたり、太ったり、ずれたりするとデータ転送率が 落ちるのでやり直しとなる。 |
これがセットされた状態。両側にそれぞれセットして まん中部分を融着する。セットするときは顕微鏡のような 感じでのぞき込み位置を調整する。 |
拡大写真。赤丸の中に透明な部分の線がある。 指先のわずかにピンクに見える部分が 被覆のついた部分。これは特殊な溶剤ではがす。 |
融着はデリケートな作業で(当時は)熟練を要するので 名も無き作業員の仕事は光ファイバーの皮むき。 光ファイバー自体は極細であるが簡単に折れるため、 直径約2センチほどのケーブルは何重にも保護皮膜で 覆われているために実は皮むきが一番時間を食う作業である。 |
末端部分は光信号を電気信号にかえるための変換器側との 接続が必要である。ケーブルは急な曲率で曲げると光信号が 減衰していしまうので収納する際も極力ゆるやかに 収納している。メタルのねじったり、ハンダづけしたり というわけにはイカンのである。 |
坑道内の接続作業。当時のケーブルは最長のケーブルでも センターまで引けなかったので途中の坑道内で 延長接続が必要であった。坑道内はトロッコが走っている。 入り口から数キロは一直線に掘られているので 中側からみると入り口の米粒程の光が見える。 |