| 
 | 
|    | 
| 福島〜チェルノブイリ=原子力発電所事故で連携展。 ということで、2013年6月〜12月末まで、 チェルノブイリ博物館で福島展を開催。 | 
|    | 
| 福島の被災写真の中で、 チェルノブイリ側が気に入ったのが、 この「被災地に立つ鯉のぼり」 | 
|      | 
| というわけで、チルノブイリ博物館の中に、 鯉のぼりコーナー」が作られ、東長崎機関撮影の 被災地鯉のぼり写真への出展依頼が来たのでした。 | 
| 
 | 
| チェルノブイリ博物館の人は、画質の良い綺麗キレイ写真よりも、 被災地のナマナマしい写真を求めてくれた。 で、被災地の鯉のぼりなら福島以外のも欲しいと。 | 
|    | 
| 町は破壊されてても、鯉のぼりは上げるという 日本人の文化に、ウクライナ人が感動。 | 
|    | 
| ということで、現物の鯉のぼりも大々的に展示。 鯉のぼり展だね。 | 
|    | 
| 福島展実行委員会のスタッフによると、被災地で鯉のぼりの写真を撮ってたの は、能天気な東長崎機関だけで、ジャーナリスト魂のしっかりした一流カメラマ ンたちは持ってなかったとのこと。 ジャーナリスト魂について 能天気な東長崎機関。2011年5月1日。 | 
|  | 
| 鯉のぼり写真は、 南相馬、石巻、女川、陸前高田。 そして、最後の横長写真は、 2013年5月19日の南三陸歌津伊里前。 開催コーディネート: ダール・アズィーザ | 

