ファッションリーダーの常岡浩介氏から以下のような資料がきました。レバノンの
重信メイちゃんから送られてきたとのこと。
なお、白黒写真は、1978年のレバノンのものです。メイちゃんが、まだ赤ちゃん
だったころかな。
|
 |
重信命ちゃんの美貌にヘロヘロになるファッションリーダー常岡浩介
|
|
-------------------------------------------------------------------------
パレスチナを学ぶ授業に対するイスラエルの抗議に抗議します
2001年12月15日、藤沢市の小学校の総合学習の授業で、パレスチナが
とりあげられました。この授業は異文化を体験的に学習することを目的とした
ものですが、担任の先生は、アラブ料理の実習とともに、戦火の中で生活
する同世代の子どもを紹介し、平和について学習することも目的としました。
そして、これの講師として、先生は重信メイさんを呼びました。
重信メイさんは、日本人の母とパレスチナ人の父との間に生まれた28歳の
女性です。彼女はレバノンで生まれ、昨年2001年4月に日本に帰国するまで
アラブで生活してきました。彼女は平和な日本に驚き、喜びつつ、今でも尚、
日々戦火におびえるパレスチナの、特に子どもたちのおかれている状況に心
を傷めています。
|
メイさんは、アラブ料理とともに小学校6年生の子どもたちにもわかるように、
やさしく、地球のなかの、同じ年ごろの子どもたちに、今起きている出来事をス
ライドを使って紹介しました。メイさんは授業の最後に、「日本は戦争の危険が
ないからうらやましい、とパレスチナの子どもたちは思うはず。どうしたら、こう
いう平和な生活が続けられるか考えて欲しい」と結びました。
これは翌日の朝日新聞で、アラブ料理を通じて平和を語った授業として取り
上げられました。
|
  |
ところが、これを知ったイスラエル大使館は、学校に対して抗議を申し入れて
きました。「戦車に向かって投石する少年」のスライドを使ったことが一方的で
あり、偏頗だというのです。
パレスチナにおいては、「占領」「抵抗」「報復」の連鎖の中、50年にわたって
戦火が絶えません。これはまぎれもない事実なのです。私たちは、この事実
をもっと知る必要があります。事実を知り、語ることによってしか、真の平和は
おとずれないのですから―。これをイスラエル大使諌9は「偏向」と決めつけ、
事実を知り、語ることさ!えも奪おうとしています。
私たちは、異文化を知り、平和を求める、ささやかな授業の実践に対する、
この抗議を見のがすことは、日本の教育の根本を歪めるものであると思いま
す。そしてまた、抗議をうけ、次第に、語ることさえ萎縮してしまうことになれば、
武装にかわる平和への唯一、最大の手段である言論、学習の自由を失うこと
になると思います。
|
 |
因みに、メイさんは、元日本赤軍のリーダーであった重信房子さんの娘さん
ですが、当然のことながら、母とは別の存在であり、思想信条も別であり、い
わんや刑事被告人でもありません。あえていえば、メイさんはパレスチナ人で
もあり、パレスチナ同胞への思!いはメイさん個人のアイデンティティにかかわ
ることなのです。同胞の苦しみを伝えることを偏向だと抗議するイスラエルは
言論の自由を奪い、知る権利を奪っていることを強く抗議したいと思!います。
この趣旨でイスラエル大使館に共に抗議して頂ける方は、下記に御記入の
上、このままこの用紙をFAXして下さいますようお願いいたします。
2002年1月28日
(呼びかけ人弁護士)内田雅敏 尾崎純理 内藤隆 芳永克彦 鈴木淳二
新美隆 前田裕司 古本晴英 虎頭昭夫 黒田純吉
大谷恭子 川村理 渡辺良平
FAX 03−3353−7773 四谷共同法律事務所 大谷恭子 行
E-mail yotsuya-kyodo@nifty.com
-------------------------------------------------------------------------
* FAX用の用紙については、上記メールアドレスにお問い合わせください。
|