ヒマヒマバブル絶好調道の川柳・森川晃なんとなく感想文

旭山動物園と理想的な交通制御


(森川 晃 2007.3)

「旭山動物園のつくり方」原子禅、亀畑清隆 文春文庫PLUS
「<旭山動物園>革命」小菅正夫 角川oneテーマ21

 旭川市の旭山動物園が人気である。様々な娯楽施設が建設され、わざわざ動物園に出かけることが少なくなってきた。さらに少子化が追い打ちをかけ、民間の 小動物園が閉鎖され、公的な動物園も風前の灯火という状況だった。旭山動物園は、エキノコックスによるゴリラの死亡で評判を落とし、一時的な閉園に追いこ まれた。エキノコックスは野性のキタキツネの寄生虫で、主として彼らの糞が水に溶け出して、その水を飲用することにより感染する。旭山動物園は、旭川市街 からはずれた丘陵地にあり、動物園の敷地の周りにはキタキツネもうろうろしている。安全を確認して再開しても客は戻らなかった。そこで復活のためにユニー クな展示を企画し始めたのだ。

 行動展示とは、動物のありのままの姿を見せることで、ちょこんと立っているペンギンではなく、泳ぐペンギンを見せる。遠いところで警戒して寝ているトラ ではなく、近いところでより自然に近いかたちで安心して寝ているトラを見せる。このアイデアはすぐに評判になった。それでも予算の少ない小都市なので、順 次施設を改善するしかなかった。しかし、行く度に変わっていく動物園はリピーターを増やし、旭川都市圏の人口を上回る集客に至った。

 ところで、旭川に行ってみると、市内だけでなく、かなり遠い位置に旭山動物園の案内板が設置してある。これは一般道路だけでなく高速道路も同様で、全国 の高速道路で出口案内に動物園を明示してあるところはほかにあるだろうか。旭川都市圏以外からの集客が多いため、あちこちに案内板を設置したのか、案内板 が設置されているから集客につながったのだろうか。平日でも多くの集客があるが、休日は市内各所で動物園渋滞が発生していた。
旭山動物園は、旭川駅から東 に約10キロで、位置的には名古屋市の東山動物園に似ている。東山動物園は名古屋駅から地下鉄が直通しているが、旭山動物園は鉄道がないので道路を利用す ることになる。石北本線の北日ノ出駅から2キロくらいだが、ここを歩く人は決して多くはない。鉄道に比べて道路のキャパシティは多くないので、開園時刻、 閉園時刻には交通集中による渋滞が発生する。旭川の道路網はほぼ碁盤目状だが、市街から東部にかけてのエリアは、道道90号旭川環状線が環状1号、道道 37号鷹栖神楽線が環状2号の役割を果たす。旭山動物園は環状2号の外側に位置している。旭川都市圏以外からの交通はなる べく環状2号を利用して旭川市街の通過を避け、旭川都市圏でも郊外(環状1号と2号にはさまれたエリア)からの交通は環状1号を利用する。この制御により 旭川市街(CBD)の渋滞は最小限に食い止められる。
くだんの案内板は、理想的な交通制御をするように配置している。環状2号は道央自動車道の旭川北IC に接続し、環状1号(旭川新道)は旭川鷹栖ICに接続している。道央自動車道における旭山動物園への案内板は旭川北ICに設置して、環状2号の利用を促し ている。手元に案内板の位置と内容を示した資料があるが、高速道路利用以外でも、少々遠回りでもなるべく環状線経由になるように制御している。実は当方は 道路事情には詳しい。本件はあまり深入りすると長くなるのでこのあたりで止めておくが、言いたいのは町ぐるみで旭山動物園を盛り立てているということであ る。ちなみにスムースな時間帯ならば旭川駅から旭山動物園までは15分程度である。渋滞するとは言っても東京のようなきついものではない。いくら渋滞して いても30分はかからないだろう。現地での駐車スペースの待ち時間は含まれていないけれど。

 旭山動物園の行動展示には、動物とのふれあいが欠かせない。オラウータンが空中を散歩して、ときにはおしっこの雨で少々濡れることもあるだろう。ペンギ ンの散歩ではペンギンの糞を踏むかもしれない。猛獣に至近距離で吠えられてびっくりすることもあるかもしれない。どれも十分に安全であることを確認してい るとは思う。それにそんな体験はいい思い出になるのでラッキーと考えたい。東海道沿いの大都市の動物園が旭山動物園の成功を真似て、ものすごい予算で改善 を実施し始めている。エスカレートして何らかの事故を起こし、行動展示そのものが規制されないよう祈っている。小さな名案が、大きな模倣で無にされること は少なくない。真似をされても文句を言わず助言までしている旭山動物園の寛大なこころを裏切らないでほしいものだ。

 最後に旭山動物園のユニークな点に、動物の死を隠さないということがある。先述のようにリピーターが多いので、この前見た動物が今日はいないということ に気づく。それを隠さず、遺影の横に命日を記し、さらに死因を説明している。生き物は必ず死ぬ。動物園は生き物の始まりから終わりまでを端的に示す場でも ある。高価な珍獣を見せる場や、動物の曲芸を見せる場は入場料が数千円の施設に任せておけばよい。数百円の動物園は単に生き物のありのままを見せる場と割 り切れば十分納得できると思う。子どもの頃、東山動物園には何度も出かけた。そのとき、たいていは適当に決めた珍しくない動物の前に陣取って、彼らをずっ と見ていた。昼食は彼らを見ながら食べて、帰りの集合コールがかかるまでここにいた。離れるのはトイレのときくらいである。そんなことをしていると、最初 はたいくつそうにしていた彼らも当方を意識するようになってくる。少しずつ近づいてきて、おとなしい動物ならば触れることもできる。規則違反かもしれない が、手のとどくところにオリから顔や手やしっぽを出してくる。明らかに悪意を感じない。猛獣でも明らかに攻撃性を抑えて 、興味深そうにこちらに近づいてくる。鳥類はなかなかこのような意思疎通はとりにくいが、ほ乳類はたいてい大丈夫だった。動物園はいろいろ楽しめるところ だ。