|
東名ルートと中央ルート 【はじめに】 東京と名古屋を結ぶ高速道路は東名高速道路が一般的だが、中央自動車道経由でも 時間、料金ともにさほど差がないことは知られている。東名高速道路と中央自動車道 は愛知県小牧市の小牧JCT(ジャンクション)で接続する。つまり東京(東名高速 道路の東京IC(インターチェンジ)と中央自動車道の高井戸IC)から小牧JCT までは2ルートが選択できるということである。 首都圏と東海以西を連絡する高速道路は、東名ルートが先行して全通した。初開通 区間は東京ICと厚木ICの間で1968年4月25日だった。1969年5月26 日、最後に大井松田ICと御殿場ICの間が開通した。わずか1年で全区間が開通し ている。いかにこのルートが重要で急がされていたかがわかる。(◆表1) 中央自動車道は、1967年12月15日に調布ICと八王子ICの間が開通し、 順次開通区間を延長していった。1982年11月10日、最後に勝沼ICと甲府昭 和ICの間が開通した。全通までに15年を要している。山岳ルートで難工事区間が 多かったというハンディはあるが、東名高速道路に比べると、全通への熱意は劣ると 思えてしまう。 |
◆表1 東名高速道路と中央自動車道の開通経緯一覧。 |
高速道路の計画段階では中央ルートを優先すると思われたが、より工期の短い東名 ルートが優先された。これにより首都圏と既に開通済の名神高速道路を高速道路で直 通させるミッションは、東名ルートで達成された。中央ルートは、このミッションに 耐えられるルートだったが、2ルートを建設する予算はなかった。そのため、首都 圏、および東海以西と信州を連絡するローカル高速道路という位置付けで順次開通延 長を伸ばしていった。 東名ルートの交通量は開通当初から急増して設計交通量を上回った。それでも2 ルートを建設するよりもほかの縦貫自動車道の建設が優先された。ところが、197 9年7月11日、東名高速道路の日本坂トンネル(下り線)で史上最悪の火災事故が 発生した。東名ルートは一時的に通行止めになり、その後も上り線トンネルで対面通 行がしばらく続いた。このとき、2ルートの必然性は高まり、その3年後に中央ルー トは全通した。 しかし、中央ルートが全通しても依然として首都圏と東海以西を連絡する主役は東 名ルートのままだった。中央ルートは、恵那山トンネルが下り線トンネルでの暫定対 面通行、この区間での特別料金の課金、さらに山岳ルートのため特に大型車両には走 行速度の低下が強いられるなど、多くのハンディがあった。もちろん、東名ルートか ら中央ルートへの迂回を促進するような派手な宣伝は実施されなかった。 東名ルートの交通量はさらに増え続け、渋滞多発区間が多数発生した。上り線の東 京TB(本線料金所)、上下線の横浜IC出口、厚木IC出口、大井松田ICと御殿 場ICの間、日本坂トンネル付近、岡崎IC以西など。多くは料金所ブース増設、出 口減速車線の延長や拡幅、本線の拡幅である程度改善されたが、常時定時走行できる という絶対的な信頼を得るまでには至っていない。そのため第二東名高速道路が計画 された。 東名ルートは開通当初の原型を留めている箇所はほとんどない。常に進化し続けてい る。それに比べて中央ルートは上野原ICと大月JCTの区間の本線拡幅くらいしか 目立った改善を実施していない。まだ、余裕があるのだ。そこで、中央ルートの有効 活用を促進すべく、2ルートの現状をまとめた。 |
◆表2 東名ルートと中央ルートの差異。 |
最初に答えを記す。(◆表2) 東名ルートと中央ルートでは、距離は4.5キロ中央ルートが長い。通行料金は、 小牧ICまでならば300円中央ルートが高い。所要時間は、平日昼間ならば3分中 央ルートが多くかかる。いずれも中央ルートが劣るが、大差ではない。本報告では、 この差について、【距離(線形)】【料金】【所要時間】ごとに詳述する。 |
|