ヒマヒマヒマヒマモード北陸

能登の隙間風は層流か




 
能登半島の名物といえば間垣。
まあ、この間垣のバランス感覚を知らない人だと、ただの古いスタイルの防風壁
に見えちゃうだろうね。
間垣は、ニガタケという竹を使った塀で、このように、隙間があいてるところが
ミソ。能登半島のもう1つの名物は暴風であり、冬ともなると、特別な気象状態
でなくても、台風なみの風が吹きまくる。
 隙間があることがミソだと地元の人たちも改めてわかったのは、実は近代に
なってから。

 間垣村に住むあるお金持ちが、金にモノを言わせて、金属板の強固な暴風壁を
建設したらしい。そしたら、その近代金属壁の周辺の家は、強風によって屋根が
飛ばされたりして大変なことになったのだと。
 そして今度、夏になると、金属壁に囲まれたお金持ちの家だけはが暑くて暑く
て居心地悪くなってしまったのだと。

 つまり、間垣は、暴風を完全遮断するのではなく、ほどよいそよ風に変える機
能を備えていて、そのおかげで村全体への風が穏やかになる。また、夏の暑い日
には、風を通すことでクーラーに。しかも、各家ごとなんちゅーセコイ個人主義
ではなく、村をまるごとの大型エアコンディション。昔の人の知恵は凄いね。

 とりあえず、海洋建設業界で流体力学も勉強したカトケンとしては、潮を含ん
だ海風の粘性効果や、間垣の隙間から抜けた風が、層流に近くなるのだろうか、
などが気になる。流体の流れ方には、乱流と層流があり、水路設計などでも、乱
流になりにくくすることが大事よ。
ここの一画は、正式なニガタケではなく、材木を並べて作った間垣だから、もし
かしたら、ホンモノの間垣地区よりもなにか不具合があるかもね。


2014年2月2日。
能登半島、大沢&上大沢。