Q2.吉田陸士長、 これどうやって扱うのでしょうか? A2.81式短SAM<2>、正式名称は忘れてしまいましたが、「ミサイル着脱ラッチ」のレバーで、発射機のレールにミサイルをドッキングさせる際は、この閉じた状態のまま行う。収納、切り離しの際はミサイルがコンテナに着いてからレバーを(2つ一組)を手前に起こすと発射機から切り離されます。 (HOS吉田氏)
Q3.吉田陸士長、ミサイルがうまく装填できません!!う? これは航空自衛隊の迷彩服だな。 A3.「移送行進」という作業で、これはミサイルをコンテナに収納する際、ミサイルがコンテナの位置にピッタリ来るように、肩で担ぐように手動で微調整している所。 (HOS吉田氏)
Q4.吉田陸士長、ハイテク空爆時代に光学機器によるこんな目視観測なんてやってて敵機を撃墜できるのでしょうか? A4.「OT」と言う光学照準機で、FCS(射撃統制装置)を使わず、発射班が直接射撃をやる際に使うもの。僕が所属していた時に一度、静内対空射場においてOT射撃を実施したことがありますが、肉眼でも見えない高速目標をコレで捜索するのは至難中の至難ワザで、肉眼とは違い極端に視野が狭くなるので目標物が目の前に居たのにもかかわらず発見が遅れ、発射したが迎撃不能と言う事になってしまいました。ステルスなど高速で飛んでくる目標を仮に捕捉したとしてもロックオン出来るかどうか疑問です。 (HOS吉田氏)