日本はトルコに「惜」敗。日経新聞は日本の負けをこう表した。「惜」敗とは、これ
までの頑張りを称える意味があるのだろうか。なんと優しい配慮だろう。
移動体通信の世界では、NTTドコモは惨めな敗者扱いである。鳴り物入りのFOMAが不
評で、数年前のPHS向けサービスをリバイバルさせたKDDIのGPSOneが70万加入者で
リードしている。加えて、ドコモの新規投入端末、新504シリーズ・SH251iの販売に
は勢いがない。前々回にも書いたように、移動体通信業界の新たなチャンピオンは
KDDIである。ちなみにKDDIはCDMA開発グループというグローバルな団体から先進サー
ビス賞を受賞した。これからKDDIはもっともっとたくさんのタイトルを受賞するであ
ろう。
7月より、ドコモはFOMAと現行ケータイで同一電話番号が使えるようにする。6月18
日付けのこの発表を、ある英国のコンサルタントはTotalTelecom(業界サイト)上で
「これはツギハギサービス」と惨評していた。同一番号サービスは、あって当たり前
のサービス。ちょっと拡張しました、ちょっと便利になりました程度のもので、こん
なことにコメントをしてもしょうがないと思う。しかし、かつての王者、ドコモの衰
退が明らかにつれて、ドコモを悪く言えばマスコミの注目度が高くなるという傾向が
あり、それに便乗する人もいるようだ。
敗者ドコモに対して容赦ないバッシングは続く。しかし、独自のプラットフォームを
成功させ、新しいiMode世界を切り開いたドコモは腐っても鯛である。開発者が主体
のiModeメーリングリスト(英語)を読むと、iModeの欧州・米国・台湾展開への期待
が感じられてくる。ワールドカップなんてどうでもいい私はこれを読むと熱くな
る。”iModeがスペインに上陸!”とエキサイトしているスペイン人。ああ、スペイ
ンにもケータイ・オタクがいるんだ。彼らが好きなのはサッカーだけではないんだ。
iModeメーリングリストには、たくさんの新たな発見がある。日本でのiModeは立ち上
げ当時、パソコンがそれほど普及していなかったせいもあって、iModeはパソコンの
代替品という位置付けであった。これからのiModeはiMode単体としてではなく、
iModeとパソコンの一セットとして捉えていかなければならない。自分のサイトを、
いつでもどこでもケータイで見てもらえるというのもインターネット全盛時代の
iModeの大きなメリットである。そのうえ、iModeサイトの構築は通常のサイトに比
べ、安くあがるという指摘もある。
今日の状況は、iModeが立ち上がった1999年と大きく違う。それをドコモはうまく捉
えられるか。壁は大きいが、乗り越えられればドコモは再び王者の座に返り咲くだろ
う。
|